PR
AirAsia東南アジア飛行機

エアアジア(Airasia)のビジネスクラスとエコノミーとは?| エアアジアにあるクラスとパックの説明

エアアジア(Airasia)、東南アジアで主流の格安航空会社です。

日本発着もあり、一般の航空会社よりも断然安い。

そんなエアアジアのビジネスクラスとエコノミークラスとは?

エアアジアにあるクラスとパックを説明します。

スポンサーリンク

エアアジアのビジネスクラスとは?

エアアジアにはビジネスクラスとして「プレミアムフラットベッド」というプランがあります。

  • 座席はほぼフラットまでなり
  • 食事付き
  • 荷物も比較的多めの容量
  • 優先チェックインや優先荷物受取

となってます。

他にもサービスはあります。詳しくはプレミアムフラットベットの項目で書きます。

フルサービスキャリアのビジネスクラスよりは劣ります。アルコール類の提供がないのはもちろん、飲み物も水の提供のみです。食事も他のクラスと同等です。

格安航空LCCのビジネスクラス、エアアジアのビジネスクラス(上位のクラス)という意味では、こちらの「プレミアムフラットベッド」のプランがその立ち位置にあたります。

もちろん、日本の航空会社にあるような「おもてなし」もありません。

エアアジアのエコノミークラスとは?

エアアジアのエコノミークラスは、「エコノミー」というプランで、運賃に機内持ち込み(7kg)のみが含まれた最低限のサービスのクラスとなってます。

※エコノミークラスを「旅客機の座席クラスの中で最も基本的な区分で最低価格で利用できるプラン」と定義した上で書いてます。

フルサービスキャリアのエコノミークラスは、運賃に加え受託手荷物や機内食が含まれています。

格安航空エアアジアの場合は、オプションとして自分で追加していく形となります。

これは他の格安航空LCCと同様です。

機内持ち込み荷物以外、機内食や受託手荷物はもちろん、水(飲み物)やブランケットなど何も付かないのでご注意ください。

フルサービスキャリアのエコノミークラスと同等に近いサービスが必要であれば、「バリューパック」というプランもあります。

  • 座席はスタンダード
  • 食事付き
  • 受託手荷物付き

ただし、こちらも水(飲み物)やブランケットは付いてません。

エコノミー」「バリューパック」については、記事の後半で詳細に説明してます。

エアアジアにプレミアムエコノミーはある?

エアアジアの中での立ち位置としては、「プレミアムフレックス」がプレミアムエコノミーに近いかもしれません。

プレミアムフレックスは

  • 座席はスタンダードより広いホットシートの選択が可能
  • 食事、受託手荷物付き
  • 優先チェックインや優先荷物受取

となってます。

座席やスタンダード(通常)よりやや広め、機内食などの基本的なサービスを含みつつ、優先待遇もある点がプレエコに近いものとなってます。

プレミアムフラットベッド」同様に、お酒や水以外の飲み物のサービスはなく、機内食も特別仕様ではありません。

エアアジアにビジネス・プレエコ・エコノミーのまとめ

以上、3つをまとめるとこちらです。

クラスフルサービスキャリア比
ビジネスクラス:
プレミアムフラットベッド
・水以外の飲み物の提供はなし
・アメニティーなし
・特別なホスピタリティなし
プレミアムエコノミー:
プレミアムフレックス
・水以外の飲み物の提供はなし
・ブランケットなし
・アメニティーなし
エコノミークラス:
バリューパック
エコノミー
・飲み物の提供はなし
・ブランケットなし
・アメニティーなし
エコノミーの場合は、
・受託手荷物や機内食は含まれない

エアアジアでもクラスの段階は分かれてます。

名称が異なりますが、「ビジネスクラス」「プレミアムエコノミー」「エコノミー」と似たような分類になってます。

また、表の3列目にはフルサービスキャリア比で不足している部分を書いてます。

エアアジアは格安航空LCCです。

フルサービスキャリアとは別物であり、比較するものではありませんが、ビジネスやエコノミーの名称のイメージはフルサービスキャリアの場合でのことが多いです。

そのため、備考としてフルサービスキャリアに対する不足を書いてます。

フルサービスキャリアと比較すると、全体的にサービスが悪いですが、その分、低価格となってます。

エアアジアにあるクラス・パックと特徴

エアアジアのクラス別のサービス比較はこちらになります。

エアアジア(Airasia)のクラスの比較表

各クラスの特徴を順番に説明します。

エアアジアのプレミアムフラットベッド

エアアジア(Airasia)のプレミアムフラットベッド
Screenshot

プレミアムフラットベッドの特徴はこちらです。

  • 受託手荷物40kg
  • 座席がプレミアムフラットベッド
  • 枕と掛け布団付
  • 機内食付
  • 専用チェックインカウンターや荷物の優先受取
  • 遅延保証
  • 回数無制限の日時変更が可
  • 水の提供あり

記事の前半にも書いている通り、ビジネスクラスに近いサービスとなってます。

繰り返しますが、細かく言えばビジネスクラスよりは劣っており、アルコール類の提供がなかったり食事も他のクラスと同等です。

日本の航空会社にあるような「おもてなし」ももちろんありません。

個人的には、プレミアムフラットベッドはサービス的な意味では「座席がほぼフラットになるフルサービスキャリアのプレミアムエコノミークラス」という印象です。

格安航空LCCとしては、エコノミークラスよりも座席広く豊富なサービスにあたるため上位クラスであるビジネスクラスという立ち位置になります。

エアアジアのプレミアムフラットベッドの座席

プレミアムフラットベッドの特徴として、他のクラスと大きく異なるのが座席の「フラットベッド」です。

「フラッドベッド」を利用できるのは、この「プレミアムフラッドベッド」のクラス(プラン)のみとなってます。

このフラットベッドについては、別途、座席についての記事で触れているので興味があればご参照ください。

エアアジアのプレミアムフラットベッドの荷物

こちらも他のプランに対し優位なものとなっており、受託手荷物が40kgまで持ち込み可能となってます。

ただし、受託手荷物のルールとして、荷物一つあたりの最大容量は32kgとなっているのでご注意ください。

詳しくはこちらの記事に書いてます。

エアアジアのプレミアムフレックス

エアアジア(Airasia)のプレミアムフレックス

プレミアムフレックスの特徴はこちらです。

  • 受託手荷物20kg
  • 座席はフラットベッド以外選択可
  • 機内食付
  • 専用チェックインカウンターや荷物の優先受取
  • 遅延保証
  • 2回まで日時変更が可
  • 水の提供あり

プレミアムフレックスは、優先待遇がありやや特別感があるクラスとなってます。

エアアジアのプレミアムフレックスの座席

座席はホットシートorスタンダードになり、一段上のクラスの「プレミアムフラットベッド」との大きな違いでもあります。

このホットシートorスタンダードシートは格安航空ならではの狭さがあります。

座席については別途記事にしているので気になる方はこちらをご参照ください。

プレミアムフレックスではホットシートが選べるようにはなっています。

しかし、このホットシートでやっと他の航空会社のスタンダードと同じくらいの席の広さになります。

あまり「プレミアム」さは感じられないかもしれません。

エアアジアのプレミアムフレックスの荷物

プレミアムフレックスの荷物は受託手荷物が「20kg」までとなってます。足りない方はオプションで追加することもできます。

エアアジアのバリューパック

エアアジア(Airasia)のバリューパック

バリューパックの特徴はこちらです。

  • 受託手荷物20kg
  • 座席はスタンダードのみ選択可
  • 機内食付
  • 遅延保証

バリューパックは機内食と受託手荷物と座席指定ができるプランとなっており、欲しいオプションを兼ね備えたプランとなってます。

「エコノミー」で予約して、それぞれをオプション追加するよりは、「バリューパック」での予約の方がお得になります。

一部の便では「バリューパックライト」というものもありますが、日本発着では対応なしのためここでは割愛します。

エアアジアのバリューパックの座席

バリューパックで選択できる座席はスタンダード席のみです。

既に何度かリンクを貼ってますが、座席について詳細を知りたい方はこちらをご覧ください。

エアアジアのバリューパックの荷物

プレミアムフレックスと同様に「20kg」の受託手荷物が付属されてます。

エアアジアのエコノミー

エアアジアのエコノミーには基本的に何も含まれていません。

前半の「エコノミークラス」の説明の繰り返しとなりますが、エアアジアの「エコノミー」は機内持ち込みの手荷物(7kg)のみ含まれています。

それ以外の、受託手荷物や機内食、座席指定等は追加オプションとなり追加料金を払えば付いてきます。

サービスが何もない分、料金は格安です。エアアジアの格安さの恩恵を一番に受けられるプランとなってます。

エアアジアのエコノミーの座席

エコノミーで予約しつつ座席指定をしたい方は、オプションとして追加料金を払えば座席指定が可能です。

料金の目安についてもこちらに書いているので気になる方はご参照ください。

エアアジアのエコノミーの荷物

エコノミーで予約しつつ受託手荷物を追加したい方は、オプションとして追加料金を払えば追加が可能です。

料金の目安についてもこちらに書いているので気になる方はご参照ください。

各クラスのフライト変更とキャンセル

各クラスのフライト変更またはキャンセルについて書いておきます。

エコノミーバリューパックプレミアム
フレックス
プレミアム
フラットベッド
変更××2回まで
変更可
無期限の
変更可
キャンセル××××

エコノミーとバリューパックは変更もキャンセルも不可となってます。ただし、変更についてお金を払えば変更できるようになってます。

プレミアムフレックスとプレミアムフラットベッドはキャンセルは不可ですが、変更には対応してます。

フレックスは2回まで無料で変更が可能、フラットベッドは無制限の無料変更が可能となってます。

もちろん、変更前後による差額分の支払いは必要です。

エアアジアは、一番高いプレミアムフラットベッドプランでもキャンセルは不可(返金なし)となってます。

その代わり、オプション追加によりキャンセルができるようになってます。

こちらについては、別途記事を書いているので興味があればご参照ください。

エアアジアにあるクラス・パックを選ぶポイント

エアアジアには4つの選択肢「プレミアムフラットベッド」「プレミアムフレックス」「バリューパック」「エコノミー」があります。

最後に、この選び方のポイントとなりそうなことを書いておきます。

ポイント1: フラットな座席が良いか

  • フラットな座席を選ぶなら
    プレミアムフラットベッド

フラットの座席を選ぶためには、「プレミアムフラットベッド」のプランしかありません。

ポイント2: 広い座席が良いか

  • 広い座席を予約したいならば、
    • エコノミー/バリューパック+座席指定
    • プレミアムフレックス

広い座席(ホットシート)を予約したい場合は、「エコノミー/バリューパック」を選択した上でホットシートの座席指定をするか、ホットシートが選べる「プレミアムフレックス」にするかです。

「エコノミー」+ホットシート座席指定は「プレミアムフレックス」より安くなりますが、

「バリューパック」+ホットシート座席指定は「プレミアムフレックス」の方が安くなります。

料金の関係はこちらです。

  • エコノミー < バリュー < フレックス
  • エコノミー+座席 < フレックス
  • バリュー+座席  > フレックス

ただし、変動することもあるため予約時に比較してから決めることをおすすめします。

ポイント3: 機内食や受託手荷物などのオプションが必要

  • 機内食や受託手荷物が必要ならば、
    • エコノミー+オプション追加 
    • バリューパック

機内食や受託手荷物はオプションとして追加できるため、「エコノミー」を選んでオプション追加することもできますし、初めからパックになっている「バリューパック」を選択することもできます。

機内食と受託手荷物と座席指定の3つを取るならば、「バリューパック」の方がお得になるのでおすすめです。

3つの内2つもしくは1つだけ欲しい場合は、

エコノミー+オプション」が安くなることが多いと思います。

  • エコノミー < バリュー
  • エコノミー+2つ追加 < バリュー
  • エコノミー+3つ追加 > バリュー

ただし、変動することもあるため予約時比較してから決めることをおすすめします。

エアアジアのエコノミークラスを予約するならば・・・

「Trip.com」での予約もおすすめです。

Trip.comでの予約とエアアジア公式での予約を比較した記事も書いているのでぜひ参考にしてみてください。

エアアジアの必需品

エアアジアの場合、「プレミアムフラットベッド」以外はブランケットがありません。

ブランケットはフルサービスキャリアの場合、付属および無料貸出となります。

エアアジアでは付属していないのはもちろん、利用したい場合はエアアジアオリジナルブランケットの購入のみとなります。

さらに、ブランケット単体では売り出しておらず、「ブランケット+ネックピロー+アイマスク」のセットのみになります。

エアアジアは便によっては寒いことも多いため、羽織れる洋服または持ち込みのブランケットが必要です。

持ち歩き用のブランケットを検討される方はこちらがおすすめです。

安くはないですがとてもコンパクトになり多くの場面で活躍できるものとなってます。

エアアジアに関する全ての情報

エアアジアに関する全ての情報はこちらにまとまってます。

予約関連情報やチェックイン、キャンセル事情や遅延欠航率の情報もあります。

紹介ですが、東南アジアで必須の「Grabタクシー」についても記事にしてます。

登録方法から使い方、トラブルやクーポンなど知っておくべき情報をまとめているのでぜひご参照ください。

まとめ

以上が、エアアジア(Airasia)のビジネスクラスとエコノミークラスについてでした。

エアアジアにはエアアジアのプラン設定があります。それぞれ特徴が異なるため、自分に最適なプランを選択した上で、ぜひ利用してみてください。

スポンサーリンク

コメント

ブログ村ランキング

人気ブログランキング

タイトルとURLをコピーしました