エアアジア(Airasia)、東南アジアで主流の格安航空会社です。
日本発着もあり、一般の航空会社よりも断然安い。
そんなエアアジアの座席表!席の種類は?コンセントは?おすすめの席は?
10回以上のエアアジア搭乗経験をもとに私の経験も含め書いていきたいと思います。
エアアジアを今から予約するなら「Trip.com」での予約がおすすめ!
どらくらいお得になるかが気になる方はこちらを参照してください。
はじめに

エアアジアの機体
座席の種類と座席表を書く前に、飛行機じたいについて簡単に書いておきます。
エアアジアは「エアバス」という飛行機を使用しています。
エアバスとは、ヨーロッパを拠点とする航空機メーカーです。
エアバスは多くの航空会社で使用されており、日本で言えばJALやANA、ジェットスターやピーチがそうです。
そのエアバスは複数の種類の航空機を製造していますが、エアアジアで使用しているのは下記の3種類です。
- Airbus A320 Family
- ナローボディ機
- 座席は150席から240席程度
- Airbus A321 neo
- ナローボディ機
- Airbus A330 Family
- ワイドボディ機
- 座席は253席から440席程度
日本発着の場合、東京/羽田や東京/成田や大阪のエアアジアxにあたる便はワイドボディ機が利用されています。
福岡や沖縄発着のエアアジアにあたる便はナローボディ機にあたります。
エアアジアとエアアジアXによる違いはこちらに書いているので興味があればご参照ください。
エアアジアの機内の様子
エアアジアの機内の様子はこのような感じです。




こちらはエアアジアx(日本発着便)ではなくエアアジアの便のため、日本発着での利用を考えてる方には参考にしづらい部分があると思うのですが、マレーシア発東南アジア圏着の航空機です。
A320機でやや古い機体となっており、USBポート等の設備は何もありません。
しかし、機内じたいの汚れ等は目立たず不快さはありません。
こちらは前方の座席なので「ホットシート」になります。「ホットシート」の乗り心地じたいは、それほど悪くはありません。
「スタンダード」も何度か利用してますが、「スタンダード」はやはり窮屈です。
座席幅は「ホットシート」と同じなのですが、ピッチ(前方)が異なるためか隣の人との距離が近くややストレスを感じます。
記事の後半にそれぞれの席の座席幅やシートピッチについて書いてます。
エアアジアの座席:座席表
Airbus A320 Family/ A321 neo(ナローボディ機)

こちらがA320シリーズのタイプAです。
A320の全ての航空機およびA321 neo で 3-3 の座席となっており横幅の狭い小型の機体です。
A321neo はここ数年で現れた比較的新しい機体です。
エアアジアは今後全てのA320neoの253機の航空機をA321neoに切り替えていくと発表しています。
Airbus A330 Family(ワイドボディ機)

こちらがA330シリーズのタイプAです。
上記は 3-3-3 / 2-3-2 の座席となっており横幅の広い大型〜中型の機体です。
他のタイプでは 2-4-2 / 2-3-2 のものもあります。
次に座席の種類についてです。
エアアジアの座席:座席の種類と広さ(シートピッチ・座席幅)

エアアジアの座席は5種類あります。
- Standard Seat(A320/A330)
- Hot Seat(A320/A330)
- Twin Seats(A330)
- Quiet Zone(A330)
- Premium Flatbed(A330)
シートマップと座席の種類

A330シリーズのタイプAのシートマップと併せて座席の種類を再度書きます。
- Standard Seat:下記以外
- Hot Seat:座席群の前方に位置する赤い席
- Twin Seats:後方部にある2人席
- Quiet Zone:前方部にある紫のエリア
- Premium Flatbed:前方部にある紫の席
各座席の詳細を順番に説明します。
Standard Seat(スタンダードシート)
スタンダードシートはエアアジアの標準の座席です。
ボディの種類によって座席サイズが少し違います。
A320(ナロー) | A321(ナロー) | A330(ワイド) | 参考情報 | |
---|---|---|---|---|
シートピッチ (前方空間) | 71cm(28″)〜 | 71cm(28″)〜 | 76cm(30″)〜 | JAL/ANA:84cm(33″)〜 LCC(日本):74cm(29″)〜 |
座席幅 | 40cm, 43cm※1 | 43cm(17″)〜 | 40cm(16″)〜 | 航空会社全般:42~45cm 新幹線:44cm, 46cm |
※ ” : インチ
※1 : 中央座席のみ43cm
ワイドボディの30”(インチ) は、LCC業界では普通です。ただし、長距離運行時には、31″以上としている航空会社が一般的です。
ナローボディの28″は航空業界で一番狭いです。人にもよりますが、数時間であれば問題ないかもしません。長時間の場合はストレス負荷が大きいでしょう。
ちなみに、JALやANAの中・長距離運行の場合のシートピッチは33″〜です。格安航空のピーチやジェットスターは29″〜です。
座席幅は、普通席の場合は42cm〜45cmが一般的です。それに対してA320とA330は40cm/43cm〜と少し狭めです。実際に様々な利用者が利用してきている実績があるため問題はありませんが、「快適な空の旅」とまではならないかもしれません。
ちなみに、新幹線の座席幅は44cm(46cm(3人がけ中央席))となってます。
Hot Seat(ホットシート)
座席の前方部分に位置し、スタンダードシートよりも足場が広めになってます。
ホットシートのシートピッチに関しては具体的な数値の情報はありません。
座席幅はスタンダードシートと同じです。
Quiet Zone(クワイエットゾーン)
こちらは、A330シリーズのワイドボディの一部のタイプのみです。(タイプA, B, C, Fのみ)
Quiet Zoneの座席は下記が謳われています。
- 静か: 騒音は最小限
- 位置: 到着後すぐに降りれる
- 照明: 優しい照明
- 早めの食事提供: 早めの食事サービス
Quiet Zoneは10歳以下の利用は不可となってます。エアアジアは大人だけの空間エリアを設けています。
Twin Seats(ツインシート)※A330のみ
こちらは、A330シリーズのワイドボディのみです。
飛行機の後方部にある2連席で座席自体はスタンダードと同様です。
Premium Flatbed(プレミアムフラットベッド)

こちらは、A330シリーズのワイドボディの一部のタイプのみに設けられている座席です。(タイプA, C, D, Eのみ)
スタンダード | フラットベッド | |
---|---|---|
シートピッチ (前方空間) | 76cm〜 (30インチ〜) | 149cm〜 (59インチ〜) |
座席幅 | 40cm〜 (16インチ〜) | 48cm〜 (19インチ〜) |
足場もありフラットになる席です。
ただし、180度までフラットにはなりません。シートピッチが59インチで成り立つのはそのおかげでしょう。
利用者の声としては完全フラットでなくても快適のようです。
また座席幅もスタンダードと比べると広めに設定されています。
プレミアムフラットベッドの選択する場合は、予約プランが変わります。

一番左のプランになります。座席以外にも受託手荷物や食事やフライト日時変更可など複数の特典込みのパックになります。
基本料金+座席だけプレミアムフラットベッドはできないようなので注意しましょう。
参考程度に、ある日程の羽田発 – クアラルンプール着の便での料金を載せておきます。

往路が基本料金+53000円、復路が基本料金+112920円です。もちろん曜日や時期により大きく変動するため、参考程度の料金になります。
エアアジアのプランについて詳細を知りたい方は別途記事にしているので、こちらをご参照ください。
エアアジアの座席:座席指定・座席変更の方法
座席指定・座席変更の方法について簡単に書いておきます。
座席指定・座席変更は同じです。変更の場合も同じ画面で新たに指定することができます。
- 予約時:情報入力画面・オプション設定画面
- 予約後:予約確認画面
「Pick a seat = 座席予約」があるのでここから座席を選びます。

予約確認画面の出し方はこちらの記事をご参照ください。
座席指定の具体的な方法はこちらです。
(公式サイトにスマホアプリ上でのやり方が載っていたため、こちらを引用させてもらいます。)
- AirAsia MOVE appを起動
- 「View all purchases」をクリック
- 「Add-Ons」をクリック
- 「Seat」をクリック
- シートマップ上で座席を選択
- 確認画面で確認した上で「Confirm changes」をクリック
- 支払い方法を選択
- 確認して支払い「Confirm changes and pay」、終了


Q. 「座席指定は無料でできる?」 | 座席指定の料金表はこちら
無料の座席指定はありません。どの席も有料です。
他の航空会社であるような「チェックイン後であれば無料で指定できる」等もなく、座席を無料で指定する方法はありません。
無料ではありませんが、セール開催中であれば割引料金で指定ができます。
座席指定の割引セールはよく開催されてます。
セール情報を知りたい方はこちらに記事にしているので参考にしてみてください。
座席指定の料金の一例はこちらです。適当な日の羽田発 – クアラルンプール着の便です。
Quiet Zone ホットシート | Quiet Zone スタンダード | ホットシート | スタンダード | ツイン スタンダード | |
---|---|---|---|---|---|
座席指定料金 | 7140 (6000) 円 | 5100 (4280) 円 | 6120 (5140) 円 | 2040 (1710) 円 | 3060 (2570) 円 |
この時は座席指定料金の割引が適用されていたため、その料金を()内に書いてます。下記に載せている画像には割引料金で書かれているためご注意ください。
Quiet Zone

航空機前方部にあるクワイエットゾーンです。
最前席が「クワイエットゾーン x ホットシート」となってます。
それ以外は「クワイエットゾーン x スタンダードシート」です。
ホットシートとスタンダードシート

航空機中央付近です。
赤色がホットシート、水色とグレーはスタンダードシートです。水色はリクライニング不可となってます。
スタンダードシートとツインシート

航空機後方部です。
青がツインシートです。座席としてはグレーのスタンダード席と同じですが料金は異なります。
Q. 「座席指定しないとどうなる?」
座席指定をしなかった場合は、出発の24時間前から2時間前までのチェックイン手続き中に座席が自動割り当てされます(※)。
この自動割り当てのアルゴリズムは分かりませんが、ランダムで配置されると記載されてます。
※出発の24時間前からとありますが、実際にはもっと前(チェックイン可能となる日)に既に割り当てられてます。
指定なしで問題となるのは、同行者との座席の位置関係です。同行者と隣に座りたい場合は座席指定は必須です。
エアアジアの公式でも座席指定することが薦められてます。(会社としては利益を挙げたいために、このようなことを記載しているのかもしれません。)

予約なしで隣に座れるかの質問に対し、予約無しでは隣になる可能性は低いと述べられてます。

12歳以下の子連れの場合の予約なしについての質問に対しても、公式は予約を勧めてます。
ちなみに、私も何度か座席指定なしで利用したこともあります。
どのくらいの割合で隣席になったのか含め記事の最後に私の経験談を書いてます。
Q. 「座席指定はいつからできる?」
座席指定は予約時から可能です。
そして、座席指定ができるのは出発の4時間前までになります。
Q. 「座席は狭い?」「座席の広さは?」
座席幅およびシートピッチは座席はもちろん機体によっても異なります。
従って一概に狭いとは言えません。ただし、広くはないです。
すでに座席のサイズは記述済みですが、改めて表にまとめます。
※「狭い」や「普通」の判断基準は格安の航空会社の平均をもとに個人的に判断して書いてます。
A320 スタンダード | A320 ホットシート | A321 スタンダード | A321 ホットシート | A330 スタンダード | A330 ホットシート | |
---|---|---|---|---|---|---|
シートピッチ | 狭い | やや狭〜普通 | 狭い | やや狭〜普通 | やや狭い | 普通 |
座席幅 | やや狭い | やや狭い | 普通 | 普通 | やや狭い | やや狭い |
一番の好条件はA321(ナローボディ機)のホットシートです。
逆に一番の懸念点はA320(ナローボディ機)でのスタンダードシートです。この座席で日本から東南アジア圏内への移動は相当な負担になる可能性が高いです。
A320(ナローボディ機)での東南アジア圏内の移動であれば、私の経験から言えば問題ないレベルです。
もちろん快適とは言えません。
日本発着であれば、飛行時間も考えるとホットシートを選択した方が無難だと思います。
Q. 「コンセントはある?」「充電できる?」
プレミアムフラットベッドであればユニバーサル電源ポートがあります。
それ以外の座席は基本的にはコンセントおよびUSBポートともにありません。
ただし、A321に関しては全席にUSBポートが設置されてます。
私の経験上で言えば、別の航空会社ですがUSBポート設置されていても使用できないこともありましたが、エアアジアのA321では使用可能でした。(エアアジアのA321の利用は1度のみです。そのため、常にUSBポートが利用可であるかどうかの保証はできません。)
補足ですが、機内で充電ができない場合にモバイルバッテリーの利用を考える方も多いと思いますが、エアアジアではモバイルバッテリーの機内での利用が禁止となってます。詳しくはこちらの記事に書いているためご確認ください。
エアアジアの座席:私のおすすめの席
私のおすすめの席について私の経験をもとに書いておきます。
※ただし、私の場合は条件が限定的(乳幼児連れでの搭乗が多数)であること、搭乗回数は多いが利用したことのある座席の種類は少ないため参考程度にお読みください。
私の経験
はじめに、私のことについて書いておきます。
私はエアアジアに10回以上搭乗していますが、そのうちの半数以上は座席指定をしています。
座席指定するかどうかは、下記の条件次第でした。
座席指定あり
- 長時間(4時間以上)の搭乗
- 子連れでの搭乗
座席指定なし
- 夫婦のみで短時間の搭乗
- 1人での搭乗
座席指定なしの時の座席の割り当てがどうだったかというと、半数以上はばらばら(数回だけ隣席)でした。
座席の割り当ては前後になることが多かったのですが、2,3回は2列以上離れた座席の割り当てでした。
過去の全ての搭乗記録はないのですが、一部だけ手元に残っていたため参考までに「座席指定無しの場合の自動割り当てされた座席」を提示しておきます。
自動割り当てで隣席になったパターン
- クアラルンプール → ホーチミン : 24D, 24E
- クアラルンプール → ダナン : 5B, 5C
これらは座席指定なしでしたが、隣席に割り当てられたものです。ちなみに、後者のダナンは、ホットシートに割り当てられてラッキーでした。(基本的にはスタンダードへの割り当てだと思うのですが、満席だったこともあり、運良くホットシートになったのかもしれません。)

自動割り当てで隣席にならなかったパターン
- クアラルンプール → バリ : 18F, 19F
- クアラルンプール → ランカウイ : 22A, 23A
こちらが、座席がばらばらになったもので、前後に割り当てられたものです。

座席指定なしでも隣席になることはありますが、保証されないので隣席にしたい場合は座席指定をおすすめします。
次に、私が座ったことのある座席について記載しておきます。
- ナローボディ機のホットシート1列目
- ナローボディ機のホットシート数列目
- ナローボディ機のスタンダードシート
- ワイドボディ機のホットシート1列目
- ワイドボデイ機のスタンダードシート
です。ワイドボディ機のフラットベッドやクワイエットゾーンやツインの座席は利用したことがないため限定的な経験での情報からおすすめの席について書かせてください。
私のおすすめの席
私のおすすめの席について書きます。
どのような席を好むかは人それぞれです。私のおすすめと書いてますが、私の好みの席になります。
そのため私が重視する点を最初に書いておきます。
座席選びで重視する点
私はこの3つを重視してます。
1. エアアジアは基本の席が狭めであるため「広さ重視で圧迫感がないような席」を選ぶことが多いです。
2. 私は航空機の前方を好んで選びます。前方であることで早めに飛行機から降りることができます。ちょっとした差に思う方も多いかもしれませんが、経験上この差は空港を出るまでを考えると大きな差になることもあります。
3. 座席料金もなるべく抑えたいです。ただし、座席料金よりは快適さを重視することがあります。
おすすめの席
ナローボディ機とワイドボディ機に分けておすすめを書きます。
ナローボディ機ならば
- ホットシート(一番前)
- ホットシート(非常口付近)
- ホットシート
- スタンダードシート(一番前)
- スタンダードシート

ナローボディ機の場合は、「一番前(おすすめ1)」「非常口付近(おすすめ2)」のホットシートが特にが広くなってます。そのため、より広さを求めるならば、こちらを選択するのが良いです。ただし、注意点もあります。
- 離着陸時に足元に荷物を置けない
- 一部の席は肘掛けが固定されており座席に圧迫感あり
- 非常口付近に座る場合は条件あり
また、スタンダード席も一番前をおすすめしているのですが、理由は2つあります。
- 前席のホットシートには人がいないことがある
- 航空機の前方にあたる
ホットシートの料金が高いことからホットシートには人が埋まらないことも多々あります。
前席に人がいないだけで少しだけ圧迫感が減る気がします。
ワイドボディ機ならば
- ホットシート(15/16/17)
- ホットシート(7, 34/35/36)
- 料金が安く前方に位置するスタンダードシート(リクライニング不可を除く)

ワイドボディ機のホットシートの種類は、「クワイエットゾーンかどうか」と「航空機のどこに位置するか」になります。
座席自体は同じであるため、私の中ではこだわりはありません。
料金を少しでも抑えつつ前方に位置するホットシート(15/16/17)が私のベストになります。
また、スタンダードも「クワイエットゾーンかどうか」「航空機のどこに位置するか」「ツインかどうか」の違いです。
それぞれどのような環境を好むかによります。
私はクワイエットゾーンやツインには特にこだわりがないため、敢えて選択はしません。
補足1:非常口付近の座席
最後に補足情報になります。
非常口付近の座席はホットシートになりますが、座るには条件があります。
非常口付近の条件はこちらです。
- 緊急時に乗組員を支援できる身体的および精神的健康保持者
- 緊急時の指示を理解できる
- 15歳以上
- 妊娠していない
- 乳幼児連れでない
各ボディの非常口付近の座席の情報を載せておきます。

条件が問題なければ非常口付近の席はホットシートとなり座席が広めのためおすすめになります。
補足2:リクライニング不可の座席
ナローボディ機・ワイドボディ機ともにスタンダードシートの中にはリクライニング不可の座席があります。

リクライニング不可席は不便なような気もしますが、空間を確保するという意味では良い点にもなります。
前席の方にリクライニングされたくないという方は、敢えてこちらの座席を選択するという方法もあります。
もちろん自分自身もリクライニングができないのでその点はご注意ください。
補足3:座席後方部
座席後方部は人が少ない可能性があります。
座席指定なしの座席自動割り当ては前方から順に埋まっているように思います。満席時以外は後方部が比較的空いています。
ただし、スタンダードシートの一番後ろを座席指定する際には注意点があります。全ての便ではありませんが、一番後ろの座席は選択できないこともあります。「シートマップ上で一番後ろを選んだつもりが一番後ろではなかった・・・」ということがありました。
最後に
エアアジアには座席にエンターテイメント用のモニターは設置されていません。
機内での過ごし方は人それぞれではありますが、映画や読書を楽しみたい場合は事前に準備しておくことをおすすめします。
フライト中に動画を見るなら「AmazonPrimeVideo」がおすすめ
「バチェラー・ジャパン」ドキドキ・キュンキュンしたい方おすすめです。
フライト中に読書をするなら「Amazon Kindle Unlimited」がおすすめ
面白い本が多数あります。読書が好きな方にはおすすめです。
ただし、注意点としてデバイスのバッテリーには十分にお気をつけください。
繰り返しますが、座席には充電のためのUSBポートは設置されていない可能性が高く、モバイルバッテリーの使用も禁止となってます。
不安な方は、エンターテイメント用のデバイスを別に持っておくと安心です。
読書であれば定番の「Kindle」がおすすめです。
決して安くはないですが、ずっと使えるものとなってます。

エアアジアに関する全ての情報
エアアジアに関する全ての情報はこちらにまとまってます。
座席と同じオプションの一つである荷物や機内食はもちろん、キャンセル事情や遅延欠航率の情報もあります。
エアアジアを今から予約するなら「Trip.com」での予約がおすすめ!
どらくらいお得になるかが気になる方はこちらを参照してください。
紹介ですが、東南アジアで必須の「Grabタクシー」についても記事にしてます。
登録方法から使い方、トラブルやクーポンなど知っておくべき情報をまとめているのでぜひご参照ください。
まとめ
以上が、10回以上のエアアジア搭乗経験をもとに書いたエアアジアの座席についてでした。
せっかくの格安航空、格安で利用しなければ意味がない!
事前に座席事情を把握して、格安で利用しつつ東南アジアを楽しんでください。
コメント